多摩シンカ「未来予測から広域連携を考える」2025

多摩大学総合研究所

近年の変化が著しい社会情勢を踏まえ、将来を見据えた上で、多摩地域の自治体の特性を生かし、多様な主体との広域的な協働のあり方を考えていくことが求められています。

このような中、 令和3年3月に総務省より「地域の未来予測」が発表されました。これは、“地域が目指す未来像“の議論の材料となる将来推計のデータを、客観的かつ長期的な視点で整理したものです。「地域の未来予測」は作成すること自体が目的ではなく、これを用いて「目指す未来像」を地域に関わる様々な主体を巻き込みながら、議論していくことが重要とされています。

当研究所では、2023年度、2024年度にわたり公益財団法人東京市町村自治調査会と共催で本研修を実施してまいりました。参加した自治体職員や民間企業の方々からの満足度が非常に高かったことから、今年度からは当研究所が主催となり継続実施いたします。

自分の地域から飛び出す「越境」した視点から広く地域を俯瞰したい皆様や、普段接することの少ない異業種の方々と共に地域を考えたい皆様の、積極的なご参加をお待ちしております。

昨年度参加者・派遣責任者の声

多摩市
吉田和正さん
東村山市
朝比奈雅優さん
東村山市
宮澤夏海さん
昭島市
株式会社IHI東大和市
横山太一さん
東大和市

募集要項

プログラム名多摩シンカ「未来予測から広域連携を考える」2025
開催期間2025年7月29日(火)〜2026年1月20日(火)
対象多摩地域の自治体職員 9〜15名
多摩地域の民間企業社員 3〜5名
実施形式対面
(第5回と第6回の間はオンライン形式の個別相談を予定)
実施会場TAMA MIRAI SQUARE 9F
(東京都立川市曙町2-8-28)
立川駅から徒歩約5分 旧多摩信用金庫本店
アクセスはこちらをご覧ください
受講料無料
プログラム内容・講義(未来予測×広域連携の手法と実践、RESAS等)
・事例紹介(総務省、東京都、小田急電鉄株式会社)
・広域連携ビジョンの策定(自治体職員+民間企業社員でチーム組成)
・成果発表
主催多摩大学総合研究所
後援公益財団法人 東京市町村自治調査会
お問い合わせ・
お申し込み窓口
事務局 担当:秋元宛
Email:akimoto@tmuri.tama.ac.jp
ご参加申込書はこちらからダウンロードできます
お申込締切2025年7月18日(金)

【開催スケジュール】

回数テーマ開催日時間内容
第1回キックオフ
(チームビルディングと問題意識)
7/29(火)10:00

16:30
講義

総務省
自治行政局 市町村課
係長 豊田光功氏

小田急電鉄株式会社
経営企画本部 経営戦略部
課長 石川敦己氏

全国の好事例紹介
第2回未来予測×広域連携の手法の理解8/26(火)10:00

16:30
講義

東京都
総務局行政部
多摩振興担当課長
佐藤真理氏

多摩地域の事例紹介
パネルトーク
第3回未来予測×広域連携の実践
(定量分析)
9/29(月)10:00

16:30
RESAS講座
第4回未来予測×広域連携の実践
(シナリオプランニング)
10/29(水)10:00

16:30
第5回未来予測×広域連携の実践
(広域連携事業)
12/1(月)10:00

16:30
この間、個別相談を通じ各チームをフォロー
第6回成果発表会1/20(火)13:00

16:45
記事URLをコピーしました